
こんにちは。ふーまです。
今回は金融投資をビジネス初心者がやってはいけない理由について書いていきます。
先日下記のツイートをしました。
ビジネス初心者が
やっちゃいけないことそれは【金融投資】
理由は
・少額でやっても利益少ない
・マインド鍛えてないと
相場の上下にマインドがやられる
・これ上がりますを信じる
・生活資金で始めてしまう
・酷いと借入で始める
・引き際を察知できない僕は200万入った
海外口座が凍結しました— ふーま@弱者からの独立方法 (@f1k17) June 5, 2019
ビジネス初心者が
やっちゃいけないこと
それは【金融投資】
理由は
・少額でやっても利益少ない
・マインド鍛えてないと
相場の上下にマインドがやられる
・これ上がりますを信じる
・生活資金で始めてしまう
・酷いと借入で始める
・引き際を察知できない
僕は200万入った
海外口座が凍結しました
今回は上記のツイートを深堀します。
皆さん投資ってされてますか?
僕は過去に株、バイナリーオプション、投資信託をしてきて利益が出たもの、出てないもの様々な経験をしてきました。
ただ圧倒的に遠回りなことしていたのと、ビジネス初心者の方は手をださない方が良いので今回はその理由について解説していきます。
金融投資をビジネス初心者がやってはいけない理由
副業でいきなり金融投資を始めようとする方も多いです。
ですが一番最初の副業を金融投資することを僕はリスク高めだと思います。
理由はシンプルに資金の量と、知識量が不足しているからです。
こう書くと充分に調べたし、勉強もした貯金もあるって方。
プロに聞いて上がるからと言われて投資をする、だから初心者の自分でも大丈夫。って方も居ると思います。
もちろんそれでも良いですし、世の中のプロと呼ばれる方を否定はしません。
ただ冷静に考えて
お金が儲かる投資なら全員やりますよね?
なぜあなたの所にその情報が回ってきているのか?
冷静に考えては見てほしいです。
そもそも金融投資とは?など下記でもう少し深堀していきます。
そもそも金融投資とは?
将来得られるであろう収益を目的として,現在資金を支出することを投資という。
引用:コトバンク
上記のことですが、ここではわかりやすく
金融投資を、株、FX、暗号通過、それらの投資信託など
お金でお金を売買して利益を目指すことをさしておきます。
金融投資で利益が出る仕組みは、基本的に安く買って高く売るか、先に売って下がった金額で買い取るしくみなど様々です。
投資でうまくいくにはどんな考え方が必要か?
今回は初心者向けということで、投資で上手く行くようにする考え方と、初心者がやらない方が良い理由をまとめます。
余剰資金を増やす
余剰資金とは無くなっても良いお金のことです。
生活するための資金とは全くの別物です。
金融投資では当たり前ですが、
投資したものの価値が下がり損をするケースもあります。
そのため生活資金で初めてしまい、マイナスになってしまうパターンも多々あるので余剰資金を多く用意しましょう。
初心者がやらない方が良い理由は、この余剰資金ではなく、
生活資金で投資を初めてしまうケースが多いからです。
また余剰資金を作っても少額のケースもあり、投資をする意味が薄いケースがあります。
例えば利益率が年間10%の投資があったとします。
このAさんの例のように少額だと大きな利益は出ないので、余剰資金が少ないうちは、別な手段で投資するための資金を得た方が得策です。
資金を増やすための関連記事はこちらにまとめておきました。


投資の対象を分散させてリスクを下げる
これは、投資するものを複数に分けることです。分散投資と言います。
なぜ分散させた方がうまく行きやすいかというと、
1つの投資先では、仮にその投資が失敗に終わったら、損をして終わってしまうからです。
例えば下記の表の様に投資先A、B、Cに投資して1年後の金額が上下したとします。
投資先と金額 | 1年後の金額 | 収益 |
A:1000万円 |
1500万円 |
+500万円 |
B:1000万円 | 800万円 | -200万円 |
C:1000万円 | 900万円 | -100万円 |
Aに1000万円、Bに1000万円、Cに1000万円なげてたとします。
Aは1500万にあがり、Bは800万、Cは900万になったとします。
この際は利益は+200万円と分散してたことで、利益になり、仮にBだけ、Cだけに投資してたら損をしていることになります。
ビジネス初心者はこの分散をさせるほどの、余剰資金が無いケースが多いので、まずは投資するための資金を用意しましょう。
短期的な利益を求めすぎないこと
短期的な利益が欲しい人はそもそも投資に向いてません。
理由としては、例えば年間10%の年利(利益)の投資では、年間通して10%上がるように運用しているだけで、月によってはマイナスが出る可能性もあるからです。
投資はトータルして増えてればよいという考えなので、短期的に利益が欲しい人には向いていません。
少し金融投資を知っている人は、BO(バイナリーオプション)は短期じゃないですかと言う人も居ますが、あれは投資ではなく投機(ギャンブル)に当たります。
ロジックを使えば利益は出せますが、条件として
相場の上下にぶらされないマインドがある人や、言われたことを守れるビジネススキルの基礎ができていることが成功する条件です。
なのですが、初心者には困難なケースが多いです。
上記のような理由があるので、ビジネス初心者は
金融投資はまだしない方が良いと考えています。
それでもしたいって方はしても良いですが、自己責任になります。
かと言って「やるな」だけでも仕方無いので、下記にどういうステップで投資をしたら良いかまとめていきます。
ビジネス初心者が投資をした方が良い順番
ビジネス初心者の方が金融投資を避けた方が良いとは言いましたが、してはいけないわけでは無いので、投資する順番に関して解説します。
・自己投資
・人材投資
・事業投資
・金融投資
この順番で投資していくのがおすすめです。
自己投資
まずは自己投資。
これは、自分の知見を広げるための投資で、例えば、本やセミナー、普段できない経験などに投資していきます。
目的は、自分の能力を上げて、コンテンツ開発できるような頭脳を育てたり、セールスで売れるようになったりする文字通り自己成長するステップです。
またお金に関する認識を変えたりするのも、自己投資からです。
その上でビジネスを軌道に乗せていきましょう。
人材投資
2つ目は人材投資です。
自己投資によって、ビジネスの起動をのせ始めたら、拡大させていく必要が出てきます。
例えば従業員を雇用するや、外注を出すなど、人に投資を進めて、ビジネスにレバレッジをかけて利益を伸ばします。
レバレッジ(英語: leverage)とは、経済活動において、他人資本を使うことで自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。 原義は「てこ(レバー、lever)の作用」。
引用:ウィキペディア
事業投資
利益が上がり、投資できる金額が上がってきたら、仕事への投資を増やします。
他の会社を買い取ったり、別事業をスタートしたり、さらに多角的に投資をしていきます。
金融投資
ここまで来て始めて金融投資が出てきます。
余剰資金と、労働収入以外がある状態での金融投資が最も理想的です。
僕はこの順番を何回も繰り返しています。
ですが投資を失敗した時は、自己投資→金融投資の流れでした。
ツイートの通り僕は失敗した経験がありますので、順番は守ると良いかと思われます。
ここまで書いてきましたが、
絶対にやってはダメというわけでは無く、別なビジネスで資金とマインドを作ってからやりましょうって話です。
コツコツ継続して力をつけて行くのが一番良いかと思われます。