
こんにちは。ふーまです。
今回は勢いでフリーランスになった人はきつい【廃業率90%その理由】に関してです。
「フリーランスって上手く行く確率どのくらいなの?」
「フリーランス始めたけど、思ったよりきつい」
「フリーランスしてるけど、今後どうしよう?」
今回は上記のような思いに答えていきます。
筆者は、会社員→フリーランス→ヘッドハンティングで会社員の経歴と、人材育成の会社で僭越ながら、フリーランスの方へコンサルをしていた経歴があるので、実体験ももとに書いていきます。
この記事を読んで、フリーランス目指す方は、真摯に受け止めて進路を考えて頂きたいです。
【悲報】勢いでフリーランスになった人はきつい
いきなりあまり明るい話ではないですが、昨今フリーランス人口が増加しています。
その中で一つ断言できることがあります。
それは
勢いでフリーランスを始めた人はきつくなります。
理由は資金不足に陥る確率が非常に高いからです。
勢いであまり考えずスタートした人はもちろん
「自分は大丈夫だ、勝てる算段がある」
って方も要注意です。
理由は時代は変化するからです。
その時その時によって最適解は変わるので、変化できる人が強いと思います。
フリーランスの継続期間に以下のデータがあります。
ということはまともに長く継続できる人は全体の10%未満です。
「やっぱり成功する人は本当に一部なんだ...」
と言う意見もありますが、これは正解で、逆に取り組む人がほぼ成功してたら日本は起業、フリーランスだらけで、経済は回りません。
辞める理由は、金銭的なものか、気力・体力的なものが大半を占めているそうです。
実際に僕の周りのフリーランス仲間も、3年経って残ってた人はほぼ皆無でした。
僕はヘッドハンティングの話来たときに、その会社でやりたいことがそこにあったため、比較的ポジティブな理由でしたが、ネガティブな理由でやめていくのは勿体無いですね。
フリーランスを継続するためには?
ここまで暗い話が続いてしまいましたが、とは言え一回始めるなら、継続して頑張りたい人もいると思うので、どうしたら長く続くかも解説していきます。
会社員中に貯金を多く作る
理由としては単純で、フリーランスは
利益が出るまでにタイムラグがあるからです。
例えばアフィリエイトなら、入金まで2か月程度かかったり、プログラミングも納品したらその日に払われるなんてことが無いからです。
会社員に慣れていると、給料は毎月振り込まれるのが一般的です。
なので、新入社員でも翌月に給料が発生するため、長くても1か月半程度頑張れば給料になります。
ですがフリーランスはそうもいかないです。
なので会社員のうちに給料を作っておかないと、アルバイトしつつの副業化しますので注意が必要です。
会社員中に副業にチャレンジして、それが伸びたら始める
副業としてチャレンジをして、それが伸びたら徐々に比率を上げていく方法が良いです。
理由としては、1万円を創れない人が、10万も、20万も100万も創れないからです。
勢いのある方にいるのですが、とりあえず辞めてしまった方は、大半1年もってません。
僕もそうだったのですが、副業として20万円以上作ってから、スタートをしました。
副業開始して、3か月後に20万達成して、辞めれなくは無いと確信してから、比重を増やし安定的に右肩上がりにしてからやめています。
こう書くと、
時間があったらできると言う方も居ますが、それは間違いです。
そもそも会社員しながらの、短時間で価値の創造できない人の大半が、できない理由を探している思考回路だからです。
時間かけたらできるは、時給脳なので、生産性を上げることを考えましょう。
自分で考え行動する力を付ける
根本はここで、指示待ちタイプで、フリーランスを継続している人を見た事がありません。
当たり前ですが、指示をくれる上司も、先輩も居なくなります。
ここで怠惰な性格を発揮してしまうと、だらだら寝て過ごすなんてことも…
自分で考えて行動できるように日ごろから訓練しておくと言いですよ。
そういったことを日常で繰り返していくと、PDCAの力がつくので、考える癖をつけて行きましょう。
フリーランスきつい人が何をするべきか?
ではそれでもフリーランスしていてきついと感じる人が何をすべきか?
これも解説していきます。
無駄の削減
固定費の無駄や、作業効率の無駄を減らして、生産性を上げていく。
これは大きく活きます。
固定費削減なら、細かい部分より大きい部分を見直しましょう。
例えば家賃などですね。
固定費の削減と考えると、飲み物を持参するなど考えますが、150円を毎日節約して31日過ごしても4000円とちょっとしか節約にならないんですよね。
家賃だと住む場所変えるだけで、1万とか普通に下がります。
最近はミニマリストって言葉があるくらい、固定費の削減に取り組む人が多いですね。
ですがミニマリストは人生の幸福度はかなり高いと思います。
僕も見習って要らないものは断捨離していきます。
自動化できるものを探す
自動化できる仕事を探すことも重要です。
資金があっても作業量が多すぎて、気力が減るケースもあります。
外注できるものが無いか探しましょう。
最終的には、自分の労力が少なく収入が入る自動化を目指しましょう。
恐らく外注化できることもあるはずです。
その外注化がおわって時間が空いたら、また別なものに投資していきましょう。
辞めて就職すること
最終兵器は就職することです。
当たり前ですが、やりたくない+将来にもつながってないならやる必要はないです。
サクサク辞めて会社員に戻りましょう。
会社員もメリットはあるので。
このときに考えるべきは、
自分のやって来たことと親和性がある職種が有利です。
辺り前ですが、頑張ってきてスキルを磨き、新しい事にチャレンジしたら、また1からです。
給料水準も低くスタートするので、それはそれできついはずなので。
もちろんやりたい分野や、もう一度フリーランスや会社経営を目指していて、それにつながる事ならOKです。
ここまで様々なことを書いてきましたが、
要するに肩書にこだわる必要はないって事です。
フリーランスだから、会社員だから良い悪いは、自分の目指すもの次第です。
ですが、ずっと労働もどうかとは思うので、
何か対策を打っていけると良いかもですね。
フリーランスをがんばりたいって方は下記の記事も参考にしてみると良いかもです。
載せておきます。
