
こんにちは。ふーまです。
今回はやりたいことがわからない【3つのやりたいことの見つけ方】に関してです。
こんな状況に置かれてませんか?
「やりたいことがわからない、ただ日常が過ぎている」
「やりたいことを見失った」
この記事を読んでいる人には多いのかと思います。
筆者の周りにも多いです。
今回はこのやりたいことがわからないって思いを
上記の構成で記事にしていきます。
筆者は、5年前に無謀にもやりたいことが無い状態で、脱サラしてフリーランスになりました。
そこから1年ほどやりたいことがわからず、ひたすら仕事をしてましたが、今は明確になってきました。
もちろん変わる可能性もありますが、その見つけた過程を書いていくので参考になると思います。
参考にして、いきいきした人生にチェンジしていってほしいです。
やりたいことがわからない原因
やりたいことがわからない原因があります。
まずはその3つの原因を把握していきましょう。
上記の3つになります。
詳しく解説していきます。
自分の価値観を知らない
やりたいことがわからない原因の一つは、自分の価値観を知らないからです。
やりたいことを見つけるためには、
自分が何を大事に生きているのか?
この判断基準をしることから始めます。
この価値観を知らずにいると、やりたいことなのかわからないままです。
例えば、仕事を例にしてみます。
「あなたは仕事で何を重要視しますか?」
この質問に明確にすぐに答えられるかたは、価値観が明確かと思います。
など何を大事にしているのか?
筆者の場合は、
これが条件になります。
単価は仕事内容によって変わるので、あえてここでは書きません。
単価が低い、お金に変わらない仕事は一切引き受けない価値観を知っているため、ストレスは少ないです。
また仕事の幅も決まってきます。
まずは価値観を知りましょう。
知識不足
やりたいことがわからない理由の2つ目が、知識不足です。
理由は、
知っていることしかやりたいと思わないからです。
例えばですが、
サッカーと言う競技を知らない少年が、将来の夢にプロサッカー選手と書かないのと一緒です。
昭和時代の少年が夢に、ユーチューバーとは書けないですよね?
人間は知っていることしか、やろうと思えないので、
今やりたい事がわからない人は、知識もつけて行きましょう
経験不足
やりたいことがわからない原因の一つが経験不足も一つの理由です。
上記の知識不足に少し似ています。
知っていてもやってみて初めて楽しさなどが知れます。
こんな経験無いですか?
など知っていても実体験してはじめて、面白さや、やりがいが分かります。
これは当たり前ですが以外とできてない人が多いです。
他の記事でもかなり多く伝えてますが、行動が大事です。
やりたいことの見つけ方
ここまではやりたいことがわからない原因についてでした。
ここからはやりたいことの見つけ方を解説していきます。
やりたいことを見つけるためには、
上記の3つが考えられます。
ブレインダンプ
ブレインダンプとは、テーマに基づき脳内の情報を書き出して、視覚化することを言います。
これによってまず自分が何を求めているのか?
価値観が浮き彫りになるのでやります。
実際のやり方とコツを解説します。
それらを行って自分が何を求めているかを理解しましょう。
例えば、
・仕事の重要視はお金orやりがい?
・ライフスタイルは都会or田舎?
・欲しいものは体験or物?
・行動するなら一人(少数)or大人数?
などの方向性が見えてくるはずです。
まずは紙とペンでできるので、試しましょう。
知識を入れる
やりたいことの見つけ方2つ目が、知識を入れることです。
上記のやりたいことがわからない原因でもお伝えしてますが、
知らないことをやろうと思えません。
そのためまずは知ることから始めていきます。
などがおすすめです。
では何を見たら良いのか?に関しては、
自己啓発のジャンルをおすすめします。
自己啓発と、仕事や人生は関連性が高いからです。
自己啓発とは?に関しては関連記事を載せておきます。

筆者がおすすめの発信者は
あたりの本、YouTube、voicyを見聞きします。
新しい働き方などの情報に強い人達なのでおすすめです。
やったことのない行動をする
やりたいことがわからない原因でもお伝えしましたが、
やりたいことの見つけ方では、
経験するために行動することが大事です。
やったことないことをやる
これが重要です。
理由は、
今やりたいことがわからない=
今までやったことあることにやりたいことが無い
ということだからです。
やったこと無いことの中に、あなたのやりたいことがある。
これをあなた自身が証明してます。
まとめ
ここまでやりたいことに関して書いていきました。
「やりたいことがわからない」
「やりたいことの見つけ方」
これらをまとめると、繰り返しになりますが
これらが大事になります。
それと知識を入れるためには、
すこしモチベーションが必要なので、関連記事を載せておきます。

また、筆者のツイッターでも情報発信しているので、フォローしておくと得になるはずです。
下記のようなことをツイートしてます。