
こんにちは。
ふーまです。
今回はメンタルを安定させる方法【幸福度アップする】に関してです。
こんな体験してませんか?
「情緒不安定で仕事を休みがち」
「やらなきゃいけないことをやれてない」
上記のような思いの解決をこの記事では目指します。
先日このようなツイートをしました。
メンタルの安定を作る方法
・周囲に期待をしない
こうしてくれると嬉しい
こうなると良いな
気づいてくれないかな期待は自分から求めるもの
=
期待に沿わない行為は拒否
=
テンション下がる信じないと
期待しないは違うのでそこも注意しつつ
自己責任の精神を育てて行こう— ふーま@弱者の独立方法 (@f1k17) June 26, 2019
メンタルの安定を作る方法
・周囲に期待をしない
こうしてくれると嬉しい
こうなると良いな
気づいてくれないかな
期待は自分から求めるもの
=
期待に沿わない行為は拒否
=
テンション下がる
信じないと
期待しないは違うので
そこも注意しつつ
自己責任の精神を育てて行こう
筆者も22歳くらいまでは、メンタルの上下が激しかったのですが、
現在は安定して仕事の生産性が上がりました。
なので、少しは参考になるかと思います。
メンタルの安定を得るとかなり、ストレス減って幸福度上がるので、コスパ良いです。
下記で解説していきます。
メンタルを安定させる方法
結論メンタルを安定させるには、
考え方や、受け取り方を変化させる必要があります。
どのような考え方がおすすめか?
上記の考えがおすすめです。
どのように考えていけば良いかまとめていきます。
自己責任の精神
自己責任の精神を持つとメンタルは安定しやすいです。
別な言葉で言うと、他人や周囲に期待しないことです。
期待しない状態とは?
などの自分の欲望を周囲に求めている状態です。
この期待を辞めると、安定します。
期待しているとどうなるか?
期待を持った状態だと、
期待していること以外の反応だった時にテンション下がります。
そのため、期待をもって生きているとコスパ悪いです。
自分が変わる精神で行きましょう。
全部をがんばりすぎない
メンタルを安定させれない人の特徴に、
やる事の全部を頑張る傾向があります。
頑張るって抽象的ですが、
ONかOFFしかない状態をイメージしてください。
例えばですが、長距離走を全力疾走で走り続けれないことと同じで、
メンタルも常に全力は不可能です。
ON、OFFがなぜ生まれるか?
基本的に、自己肯定感が低い人にこの傾向があります。
筆者は営業代行をしていた時に年間1000人とかお会いしてます。
その経験測になります。
というメンタルから来ているはずです。
自己肯定感を上げることでこれは解消されますが、
関連記事はこちらになります。

基本的には8割の力で生きて、
全力を尽くすべきところにだけ、
力を入れる考え方がコスパはよいです。
今に集中する
今やっていることに集中できると、メンタルは安定します。
基本的にメンタルが安定しない時は下記の状態です。
なので、今の目の前のことに集中できると、メンタルは安定します。
例えば、
スポーツなどは良い例なのですが、
何か心配事があってもスポーツをしている最中は
忘れているなんてことは無かったですか?
それが、今に集中している感覚です。
どうやったら今に集中できるか?
今に集中するための方法は下記になります。
上記の行動が今に集中することに繋がります。
・ポジティブに行動を起こす
過去と未来の考えがよぎる時は、基本的に何もしていない時などです。、
上記にも出てきた運動が良い例ですが、
動いていると今に集中はしやすいです。
・行動と感情を切り離す
マインドフルネスなどで流行っていますが、
行動と感情を切り離すとメンタルは安定します。
雨を例に例えます。
行動と感情がごっちゃになっている時は、
上記のようなことが起きます。
切り離している状態は下記のような状態です。
など行動することに、感情を混ぜない状態です。
切り離すコツは
1起きている事に対して、事実を受け止める
↓
2良い、悪いで判断しない
これだけです。
雨の件でテンションが下がる人は、
雨が降る=悪いことと認識しています。
これを
雨が降る=雨が降っているだけ
で終わらせる考え方です。
こんなの難しくてできないって方もいるかもしれませんが、
僕も元々できずに、何回も意識してできるようになったので、
諦めずにやってみてください。
・瞑想を練習する
これも今に集中するために必要なことです。
瞑想の仕方に関しては、また別記事にまとめます。
メンタル安定させるメリット
メンタルを安定させるとメリットは多いです。
控え目に言っても神です。
などかなりコスパが良くなります。
たまに合理的な人は、拝金主義とか、つめたいって印象を持たれますが、
そんなこと無くて、普通のことではあります。
むしろ合理性が無い人は良い人は多いですが、損な役割が多いです。
例えば、良い人でなんでも無償で引き受けてたら、
結果として負担になりすぎて、
一時は幸福感を感じますが、辞めていきます。
何十年も死ぬまでボランティアを続けている人っていないですよね?
そういうことです。
なので、結論繰り返しになりますが、
メンタルの安定はさせたほうが良いです。
上記を参考にして考えてみてください。
メンタルが安定しなくて困る方は、LINE@にご相談頂いても
相談に乗ります。
ブログのトップページから追加して連絡してみてください。
今回は以上にします。