
こんにちは。
ふーまです。
今回はSNSやブログで信用を得ていく方法に関してです。
先日こちらのツイートをしました。
顔出しを
極端に嫌がる人もいるもちろん権威性、キャラとか
実害があったとか
何かしら理由あるなら
良いと思いますが世間は顔出し実名
そんなに問題ないです僕レベルなら
顔だし実名しても
有名でも無いので
なんも問題なし信用の+は生むけど
−は無いです本名は風馬です
遅めのおはです!— ふーま@弱者の独立方法 (@f1k17) July 8, 2019
顔出しを
極端に嫌がる人もいるもちろん権威性、キャラとか
実害があったとか
何かしら理由あるなら
良いと思いますが世間は顔出し実名
そんなに問題ないです僕レベルなら
顔だし実名しても
有名でも無いので
なんも問題なし信用の+は生むけど
−は無いです本名は風馬です
遅めのおはです!
上記のツイートです。
今回はこのツイートの深堀と、
SNSやブログで信用を得ていく方法に関して書いていきます。
今後のビジネスでは5Gの普及や、
Z世代(ネット当たり前の世代)が
ビジネスシーンに台頭してくるのが目に見えているので、
ネット資産の構築に関係する今回の記事は役に立ってくるかと思います。
筆者の僕は、ツイッターで普段は情報発信をしていますが、
運用2か月でサンクチュアリ出版からのトークイベントのオファーを頂いたりなどしているので、少しは信ぴょう性があるかと思います。
下記で解説していきます。
【個人ビジネスにSNS必須】ブログ、SNSで信用を得る方法【悪用禁止】
今後の個人ビジネスには、SNSが必須になってきます。
理由はネット上に自分の分身を作ることで、
レバレッジが掛かるからです。
ですが、SNSはただやってれば仕事に繋がるわけでは無く、
信用が必要です。
その信用を貯める方法はこちらになります。
・身分を明かす
・情報を発信する
・権威性を使う
抵抗あるものもあるかもしれませんが、解説していきます。
実名顔出し
結論として
実名顔出しはSNSやブログでかなり強いです。
理由としては、最もパーソナルな情報なのと、
顔出しを嫌がる人も多いから少数派を取れるからです。
例えば、
顔出しとかをしていない人に、仕事を依頼されたりしても、誰ですか?となるのが通常かと思います。
例になりますが、こちらのツイートが良い例になります。
悪い例とかではないのですが、
顔出し実名の信用度はそれなりにあるのかと思います。
っていうか、そもそも顔出し実名してから、出直しやがれくださいませ。 https://t.co/o3xbQ0SF7r
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) July 8, 2019
このツイートを簡単に解説します。
これは、ZOZOタウンで現在は仕事をしている会社員ながら、
起業家のような働きかたをしている田端さんのツイートです。
田端さんのコミュニティの無料枠に応募した方が、
言葉使いは田端さんの、キャラなので暴言とかではなく、
実名顔出しが一つの信用のバラメーターになっていることが分かります。
個人的には、起業家の方ほどそこは大事にしている印象です。
顔出し実名だと、
・炎上する
・そんなこと言って何かあった時に責任取れるのか?
などの意見もあると思いますが、基本的に危険は皆無です。
理由は、
そもそも他人はあなたに興味を示さないからです。
僕も思っているより見られません。
言葉を選ばなければ、自意識過剰です。
さすがに家の場所が特定されるなどは、
まずいですが基本的にありえないです。
炎上も結構狙ってできることでは無いです。
もちろん炎上狙いの記事などを書く人も居ますが、それでも炎上するのは一部です。
それに注目を浴びたくて、
炎上狙いの記事を作成する人も居ますがおすすめはしません。
炎上で注目を浴びても、基本役立つことが無いので、
その後鎮火したら、みられることは減ります。
そのため無駄に終わることが多いです。
責任にかんしては、確かに僕の方では取れません。
それは、自己責任になりますが、
そうそうリスクのことが起きる%は低いかと思います。
そのくらいのリスクはとってもリターンの方が大きいので、おすすめではあります。
身分を明かす
SNSやブログで信用を得るためには、身分を明かすことも重要です。
身分を明かす=何している人かわかるようにすることです。
これも実名顔出しと同じで、何してる人なのか?
知らない人を少なくともあまり信用するケースは少ないと思います、プロフィールに書いておくことをお勧めします。
僕のTwitterプロフィールはこちらです。
何しているか簡単に経歴なども書いてます。
NGなのが、趣味がダラダラ書いてあったり、
身近な人しか知らないネタを書いているのはNGです。
情報を発信する
役立つ情報を発信することで信用を蓄積できます。
理由は、
・ザイオンス効果が狙える
・役立つ情報なら見てくれる
ザイオンス効果とは、何回も目にしたり関わったりする人のことを信用していく効果のことです。
例えば
家族や、昔からの親友などを無条件に信頼することが多いかと思います。
それと同じで
何回も投稿したり、専門的な情報を発信することで、信頼は積み重なります。
専門性に関してはそんなスキルないよと言う方も居ると思うので、
SNSの関連記事も参考に載せておきます。


権威性
この権威性に関しては少し記載するか迷いました。
権威性を利用することも信用性を上げる方法です。
ここに関しては悪用禁止です。
地位や権力が高い人や、専門知識をがある人の発言を信じやすい性質のことです。
例えば
病院に行って医者の人の言うことって基本的に、信じたりしませんか?
「この人はウソを言っているかもしれない...薬飲むのやめよ」
こんな風に考える人は少ないと思います。
そういう現象のことです。
実はこのブログにも冒頭の部分で権威性を使ってます。
例えば、
サンクチュアリ出版のトークイベントに関してのオファーなどです。
この権威性を僕はけっこう使います。
理由としては、
せっかくの時間を使って読んで頂く人に、
少しでも信頼を上げて、効果を持って帰って頂きたいからです。
それに、実績ない人の記事を読んでも説得力無いので、僕自身の実績のあることだけしかブログに書いてないからです。
もちろんウソは書いてはいけないのが権威性です。
例えば医者でもないのに、
医者を名乗ったりしたら、権威性ではなく詐欺なので注意が必要です。
以上の上記のことを繰り返して、
信用を積むことができると思います。
個人ビジネスにSNSは必須その理由
個人ビジネスにSNSは必須だと思います。
理由は、レバレッジが掛かるからです。
レバレッジとは、「てこ」のことで本来持っている力より、
大きい力を発揮することができます。
例えば、何かイベントを開催する際の集客などで、
直接人に会って、来てもらうように話すだけでは、自分の行動量以上の成果はでません。
10人にお誘いをしても、友人を誘ってくれる可能性はありますが、
基本的に10人以上の集客はできません。
ですが、SNSでは、自分が発信することで、不特定多数の方にアプローチ出来ます。
僕も過去にイベントの開催をしてましたが、
Twitterの発信だけでも、30 人とか集めていました。
個人のビジネスをしていると、
自分が動き続けないと収益が上がらないものはきついです。
積みあがるものをやっていきましょう。
まとめ
この記事をまとめていきます。
もちろんこれをしなくても、信用を積むこともできます。
ですが、マーケティングが必要なので、マーケティング慣れしてない人は、
中々厳しいかもしれません。
繰り返しになりますが、SNSは使った方が良いです。
積み上げてネット資産になるので、これからの時代おすすめです。