
こんにちは。
ふーまです。
今後したい事が決まってない方って結構いますよね?
やりたい事、できる事、求められる事
これが被った領域をやるのが一番なんですが
中々見つかってない方。
特に野望は無いけど、誰かのためになりたい方とか。
そんな方には今後の日本どこに行っても使える、
汎用性の高いスキルをもっておくと良いかも知れません
。
そのスキルと勉強法を今日は綴っておきます。
1.マーケティング力
マーケティングについて。
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
引用元ウィキペディア
まずはマーケティング力
これもウェブマーケティングや、
リアルのマーケティング等種類があるので、
何が好きか?できるか?で何から学ぶか決めても良いかと。
要は売りたい人が多い時代で、
こうしたら売れますよとか、
こうしたらお客様の元に届きますよって事を提示できれば
一緒にやろうよとなりますよね。
ものを売るではなく仕組みを作ったりする力なので、
汎用性は高いかと。
マーケッターとしては神田昌典さんが有名ですね。
よくツイッターとか見てます。
2ライティング力
ライティング力とは
文章を書く力、イメージを言語化する力等ですね。
例えば、商品があって、「その商品の魅力を文字に起こせますよ~」って事や、
イメージがあるけど言語化できないって方に、
言語化して書籍化する等できればそれは汎用性が高い能力になりますね。
プロのライターさんには一朝一夕では勝てませんが、
沢山の文章に触れる、アウトプットするでライティング力は上がるかと。
ツイッターなんて初心者に最高の練習場所だと思ってます。
時間は使わず140文字と限定された文字数で、
伝えたい事を分かりやすく、一目に触れる様に書き起こす。
良い練習場所です。
僕も沢山練習しています。
例えばこんな感じ。
これは見た人に人生の目標設定をしてほしくツイートしました。
自分の理想の人生を答えられるか?
どんな時間の過ごし方?
どんな場所で?
誰と生きたい?
理想のライフスタイルは?
これを明確にしなければ
なんとなくの人生になる
答えられなかったなら
考えるべきだ
さあ家に帰って考えてみて欲しい
見つけたらそれに向かって
行動するだけ
— ふーま@弱者の独立 (@f1k17) May 12, 2019
3.デザイン力
これもライティングに近いのですが、
イメージを図に起こしたり、ロゴ等にアウトプットするのは汎用性が高いですね。
チームに一人いるとこれも強い。
これは多少のセンスが必要な分野にはなりますが、
それも勉強でしょう。
好きなデザインを見てモデリングしていくのが良いかと。
僕はデザインセンスに自信無いので、他の方に任せます。
4.動画撮影、編集能力
これは他の3つに比べると、汎用性少し下がりますがご紹介。
今小学生がなりたい職業ランキングってどんな感じか知ってますか?
ユーチューバーがランキング上位に入ってきてます。
15年前では考えられない変化ですね。
5Gになると言われ、動画の時代が来るっては言われてますね。
今では企業経営者とかでもユーチューバーデビューが多いです。
ですが撮って編集までとなると時間がかかり、
そこまで時間を割けないって方も多くいるかと。
そんな人達に対して代行で撮影、編集できるとか、
コンサルできる人は需要は出てくるかと思います。
勉強法
途中で書いてるのですが、
モデリングを最初はおすすめします。
要はできる人、デザインがうまい人のをマネして研究する。
ブログ読む方だとマナブさんとかは、
文章を真似しようとすると書けなくなるとは言ってますね。
そういう事もあるので自己判断に任せますが、
僕はマネするのはおすすめです。
時短ができるので。
こうなりたい、こんな人になりたい、この分野ではこの人最強って人見つけたら
とことん分析してみましょう。
あとがき
汎用性の高いスキルいかがでしたか?
ちなみに人と関係性を築く力はもってて当たり前にしないといけないので
今回はあえて書いてはいません。
人間関係構築する力が低くても0の人なんて、
そうそういないので前提にしてます。
ただ何より大事なのは、
自分の理想のライフスタイルは何なのか?
定義付けする事ですね。
少しでもよいので、
どうなりたいのか?自分はどんな生活したいのか?
考えてみて必要な事を勉強するのが一番かと。
それではまた。